ターさんの勝手な情報局 新社会人に贈るキャリアを開く3つの力

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZEUCQ+GI6MIA+2Y0E+65EOH" target="_blank" rel="nofollow">
<img border="0" width="120" height="60" alt="" src="https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=180411434998&wid=001&eno=01&mid=s00000013739001033000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2ZEUCQ+GI6MIA+2Y0E+65EOH" alt="">

 

 

この内容は、INSiGHIT NOWの抜粋であります。

 

勿論、私見も混ぜます。

 

「出展は村山昇著、働き方の哲学」

 

「記事では、

 

1、選択肢を分析・判断する力

 

  選択肢A(優先度1)◎

 

  選択肢B(優先度3)×

 

  選択肢C(優先度2)△

 

2、選択肢を作り出す力

 

 AorB→         AB ○C ○D

 

   2択しか選べない自分  4択から選べる自分

 

 

3、選択肢を(事後的に)正解する力

 

選択A  選択B

        選択C  そしてこの道を選んでよかったと。

 

例えば、あなたは入社1年も過ぎれば、先輩社員や上司からい

 

ろいろと業務処理技術を教わることになる。いわば、自分お中に処理方法P、処理方法Q、処理方法Rといった選択肢が身につく、

 

当面の業務は、そうしたP・Q・Rの選択肢を組み合わせて仕

 

事を回していけるのです。

 

しかし、さらに大きな仕事、未知の仕事を任されたとき、既存

の選択肢では歯が立たない状況が生まれるのです。

 

その時、既存居ないやり方を生み出せるか?

 

また、先輩も気付かない新しい発想を提案できるのか?

 

そうやって自分の中に、選択肢を増やしていくことが大事だと」

 

この内容は、当たり前のような気がしますが?

 

日々の仕事でもいろいろな気づきの智識を持ち合わせていないと

このような場面に出くわしたときに、あわてるだけです。

 

それは少なくとも日々の訓練や、先輩のやり方を解析して、自

 

分ならば、の感覚でその決断を見極めることが重要です。

 

 

漠然と見ているとその選択肢が何で、優先順位が?

 

理解できなくなるのです。

 

万一、疑問なら先輩、上司の解説をお願いすることが必要ですよ。

 

あなたも人の動きを見ること。

 

呆然はダメです。