ターサンの見たトレンドは?

⑨-40


再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、


壁材にデザイン感覚を、現場は右往左往、やはり現場でのデザイン化は無理かも?


 このS63年は、平成への過渡期であり、企業もいろいろと衣替えの時期です。


特に,igはまさに突進する姿勢の連続であり、わき目もふらず位まっしぐらの金属サイデング材の市場拡大に


突っ走って来たのです。


 そして、その集大成が、何と現場でのデザイン壁作成です。


これは、メーカのおごりです。


現場の大工さん、板金屋さんが、設計図に本壁ンアドの縦横、あるいは化粧目jなどの組み合わせで


デザイン化した壁を形成する商品ですが、少なくとも種類がまし、その管理も半端でなく、


在庫が板金屋、大工さんに残るのです。

 これには、無駄の連続であり、いつ活用されるか?

そこで、この商品開発は、失敗の領域です。

 また、パネル、バンドの製造も、H棟で本格化したのですが、これもパネルは連続性がなく、ヴァンドは


連続生産できるのですが、金属サイデングの感覚とまるで違うスピードです。

しかし、付加価値があり、経営には役立つ商品です。

 この時期は、入り色な製品の整備がなされ、次のステップへの踊り場です。

開発も、デザイン?即ち、意匠関係の出願が多く、その数は700件/年と驚くべき出願件数でした。


それは、意匠権は、ズバリの権利であり、その周辺の権利化には、類似意匠制度のフル活用でした。


それに、費用も安く、経営に悪影響を与える要素が有りませんでした。

 まさに、意匠の大安売りの時期です。

勿論、ライバル牽制(けんせい)と市場の独占を目指した戦略です。

 

この企業の営業は、マネ物を販売したことがなく、この企業だけの商品を販売してきており、

まさにライバルのいない市場での営業です。

   少なくとも、この時期になると、社員のレベルがアップして、ようやく企業的な感じがして、制服などの

統一しての出勤し形など、生活を見る余裕も出たのです。

 あなたは、このような時期に何をしますか?

私は業界の連携を目指しましたが?

これは何だ、メーカの歴史をたどる

⑨-38


再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、


新規な市場を狙え、

既存製品の改廃を、


まず、新規な市場は、住宅から大型建築物、いわゆる、倉庫、工場、商店などの面積の大きな物件を

用の製品であり、施工工程が少なくて、施工枚数も少ない商品である。


それは、パネル、ヴァンドなどの大形新商品です。


幅が60から900mm、長さは原則、6から10m、そのほか、現場対応が可能な注文型の製品である。


之は、タンカが高く、利益率も大きいのですが、発注者は基本、企業であり、先発の大同鋼板があり、

ほぼ独占市場です。

ここに参入するのです。

 それは、いわば殴り込みです。

しかも、田舎の中小零細企業の新規な戦線布告であります。

 これには、大同鋼板の開発部長のF氏は、一寸?

でも彼は、この会社のプロパーであり、日鉄からの出向組でないのです。

その意味では、とろく見やすく、しかも、IGトップとは幾分、顔見知りでした。

 その意味では、ネットワークのありがたさが身に染みた時期です。

勿論、この会社のノウ・ハウはドイツからの技術輸入の塊です。

そこで、IGは、この製品の専用工場を建設するための投資をH棟を建設したのです。

ここに、サイデング関係の収束と、屋根材工場の新設を目指したのです。

そして、もともとの暖壁工場には、増築も加えて、ヴァンド工場に変更したのです。

まさに、新たな門出なのです。

 その後は、寒河江工場ヘと工場の建設が移行します。

この、H棟の治めた新設ラインは、大型建材の船出なのです。

果たして、時代は、大型物件への切り替え、あるいは工場建設、倉庫建設、


店舗建設へと移行すrのかな?

 あなたは?

ターさんの勝手な情報局

ターさんの勝手な情報局

 


再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、


S62年の総括


知財


之は、開発の踊り場の出会い、その出願の内容も大きく変貌したのです。


①実用新案の内容が多くなる。

 

②特許出願の内容は、基本的な発明から改良的な内容へ。


③意匠出願が増える。


④GOOD dezainnへのチャレンジを模索、


など、前進のみの姿勢から少し歩調を緩めて開発の現状を見直す時期と、

出願戦略の再構築を目指すための準備期間といえる。

メンバーも一応、整備され、熟練の域に達してきたのですが、指揮官的な人間が育たないのです。

之は、知財トップの教育に問題があたのでしょう。

開発部は

①基本的な開発が次のステージ(バンドタイプへ)へ移行する時期です。

②サイデングのデザイン開発も一寸、原点に戻す必要があったのです。

あまりにも現場に設計など?

やはり現場の職人には、施工作業に焦点をあてること。

③新規な形状は、表面材のあれんじにあるんかも?エンボス時代は終わり、外観のイメージチェンジが

必須なのかも。

④原点復帰で化粧面な形状を変える方向へ前進する。回帰現象へ。


⑤設備投資も最小限であり、形状の変更でイメージが大幅に変更できる。


未来事業

この部は、
①素材開発の段階であり、サンプル試作などの他に、陶器の製造など

あそびレベルである。

②タイルや、大型タイルへのチャレンジを模索するも、イメージ?

③素材の決定が?

④新規なイメージが湧かない。

従来品(歴史が長い)のイメージが大きく市場を左右している。

製造部は、

ココハ、
①日々の製造に追われ、忙しさだけが残る日々です。

②製造装置ほぼ完成状態であり、歩留まりも良く、品質の課題もなく、順調に推移している。

③フエノール樹脂の課題が?吸水する。

④化粧面を腐食する恐れ。

⑤ボイドの削減は基本的に未解決。

など、課題は山積していたのだが、全体としては順調な製造である。

営業部は、

①差別化商品群のおかげで市場シェアは業界NO、1のままであり、ライバルの追従を許さず。

②支店も全校展開への布石を目指す。

③社員の増強もあり、現地採用に1部切り替える。

④社員の成長が偏り、実質的な課題が?トップの課題なのか?

など、全体的には前進のみでありますが、内部の課題は山積しているのです。

ここにメスは、現時点では、だれもできないのです。

それは、トップの2名があまりにも強権であり、逆らう人がいないような感じです。

でも、これは組織のシステムとしては、大きな間違いなのです。

下剋上の通らない社会は、衰退するはずです。

どこで切り替えるかはトップ判断です。

あなたは、どう対処しますか?

これはなんだ?まさに高齢者の新規なblogへのチャレンジ

これは何んだ?

 

 

高齢者のblogへのチャレンジに思う。

 

 

今週は、1週間の予定ではてなblogへのチャレンジを試みているのですが、

 

何回もユーザ登録woしたのに、本登録が?

 

これには、いい加減あきれるし、何故の疑問の連続です。

 

 

勿論、アドレスやID,パスワードも控えていたのですが、何故か、どこかで

 

違っていたのです。

 

亀の歩み

 

それで今日まで、まだ本登録が延び延びになっていたのです。

 

でも、かんたんブログ作成は一応、対応したのですが?

 

本来のblogを目指してのチャレンジには、この先、不安ばかりです。

 

知人は、それは誰でもだからと慰めますが、こんなはずじゃないと、

 

更に悔しくなるのです。

 

次なるチャレンジ

 

このレベルができなければ、ましてアフリエイトへのチャレンジなど夢のまた夢なのかも?

 

でも、目的はこのアフリエイトであり、稼ぐに視点を置いているのです。

 

勿論、高額の稼ぎなど望まないが、まずは稼ぐお感触を得たいのです。

 

 

知人のレベルの高さ

 知人は、HPを駆使しており、アフリエイトを10店舗出展しているのだと。

 

更に、面白くないが、HPへのチャレンジは最初から無理だと感じてり、それには

 

手を出さない予定です。

 

それでこのblogで何とか?

 

これから咲きほこる桜の花と人生は真逆です。

 

更に、気分は面白くなるのだが、敢えてチャレンジしたのであり、

 

これまでは,blogを2年間位、人生の歴史をを記録のつもりで書いてきたきたので

 

すが、それだけでは、何か成果に結びつける可能性があるとの口コミで、今回のチャレンジです。

まだ、アフリエイトのASPは登録できず、あたふたしているのです。

 

この課題も、今週中にはけりをつけたいのです。

 

トホホホホーーー?

開発の踊り場、現場の声に一寸ひねりを

 壁にデザインを

 

現場に任せるは職人をデザイナーに見込む

 

再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、

 

踊り場的な開発状況


S62年の時期は、開発的には[オドりバ的]な状況でした。


その為、開発も小手先の改良であり、新規な発想は、現場からの要請をうのみにした開発です。


 でも、開発は現場からの情報源をうのみにしての新商品化では、市場の要望をクリアしていないのです。

 

 

現場には現場の感覚

 

ここが欲し方ちょり、一寸、ずれるのです。


本壁のデザイン目地などは、まさに、一業者の要請をそのまま新製品化したのですが、


やはり、現場の声を咀嚼(ソシャク)する知恵が欲しかったのです。


その意味では、開発は踊り場的な環境にあったようです。


それに、開発にかかわる知財の出願も、やはり意匠が多く、根本的な開発の思考を方向転換していないのです。

 

市場の意向は咀嚼(ソシャク)されないでは?


 これでは、市場が欲し方っとのイメージと違うのです。


それは、後日の開発段階で、明確になるのです。


現場でのデザインなどの設計は、大工、板金屋にとっては、無理なのです。


いやはりたくないのです。


センスが異なり、顧客の希望のデザイン壁になっていればいいのですが、施工後に外観をみての


感想では、対応ができなくなるのです。

 

ベンチャー企業の力不足

 

 

ベンチャー企業の悲しさか、市場調査の基本が無く、トップのセンスに頼っていたのです。


是では、限界があり、若者のセンスを取り入れる努力を怠っていたのです。

 

増して現場の声、多分、大工や板金屋の声をダイレクトに開発に挙げたのです。


その為、本筋の意味を理解せずに、言葉どうりのデザインに置き換えたのです。


でもそれは、デザイン壁にはるかに遠く、現場での声は、面倒くさい、煩雑だ、など使用しない理屈を


並べるだけです。


やはり、ベンチャー企業は、自らのセンスと思考で新商品を開発することが使命です。

 

出も開発ネタが切れると、外部に頼る傾向はどこの企業でもあるのです。


 それには、壁全体のデザイン感覚を加味して壁のデザイン設計が必要不可欠な条件でした。

でも、その力は、ベンチャー企業には無く、現場にお任せでしたから、結局、失敗壁材になったのです。

あなたならどうします。

多能工への要求にも時期が早い。断熱壁改修工法等

再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、


壁の断熱改修工法へ金属サイデングの併用を指針


断熱金属サイデングだけでの断熱構造の形成は、やはり断熱性に隙間があり、壁としての断熱構造が


目的の数値を確保できるのです。


そこで、目地部の断熱も含め、①暖壁をⅡを新製品として上市、また②本壁も化粧目地のデザイン性を加味した

新商品としての販売です。

 

でも、①は断熱金属サイデングの連結部の断熱を確保するための構造に、また、②は壁面に

化粧目地によるデザイン性の負荷を目指した商品です。


 しかしながら、①は理解できるとして、②は施工者が大工さんや板金やであり、その意匠性のデザインへの

智識に?

折角の、化粧目地の選択と組み合わせが、実質できず、逆に商品の有効な活用ができず、未使用のあまり現象をまねく有様です。

 建築設計士が壁拐取に介在するケースが少なく、職人が我流で回収するのが常です。

その為、壁のデザインなど、一一、考える職人など、ほとんどおらず、金属サイデング材を施工していったら、余

りが出たのだと。

 この感覚での新製品②の使用は、実質無理であり、これは廃棄処分になる運命です。

現場に考えさせる商品は、実質無理であります。

設計図どうりの施工が当たり前ですが、改修等には設計図がなく、職人の感覚での施工です。

そこにデザイン性の感覚を要求する新製品など、駆使できないのが当たり前です。


あなたは、どうですか?

U-タン組の力は、開発力の即効性

再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、


開発の評価、

U-タン組の社員の受賞。

発明協会が毎年実施している優秀な発明に対する全国表彰に、

社員のS氏が見事に推薦され、日本商工会議所会議賞会頭賞を受賞したのです。

 

 

その開発は、IGの先駆的な開発、暖壁の1貫製造ラインの発明です。

 

 

之は、すべての商品の基本的に開発ラインであり、その後のラインも、この製造ラインの延長線であります。


まさに、この断熱金属サイデング製造ラインが、全国NO、1にIGを導いたのです。


之は、救世主です。

価格、コスト、品質、量産を兼ね備え、断熱金属サイデングを一気に製造できる優れものです。

 

 

すべての基礎がこのラインに集約したのです。

 このラインは、現在の製品もほぼ同じ基本で製造されているのです。

 

 

まさに、全国表彰に値するだけでなく、企業の神様なのです。

 しかも、デザインっ性のアップに、表面材にスタッコ状の凹凸のエンボスを設け、

 

 

その凹部に砂を充填し、その上にオーバコートを施して、

凸部の平坦な面と凹部の砂の微細な凹凸の化粧面でのアンバランスな影がより化粧面の凹凸感を拡大して見せるのです。

 

 

即ち、重厚な化粧面が0,27mmの鉄板なのに視覚上の見せることができたのです。

この芸術的な発想は、まさにIGの差別化の原点です。

この化粧面の金属サイデングはライバルのどこからも上市されず、いかに複雑で工数がかかり、複雑な工程のつみ重ねなのか>

 

 

勿論、このラインい係る知財は多数であり、数える必要が無く、ラインのそれぞれの箇所に開発が有り、

開発の宝庫なのです。

 

 

また、このころに、すでにバンドへの開発とライバルチェックなど抜かりなく進めていたのです。

新製品は、それぞれ寿命があり、目先を変える必要に迫られるのです。

あなたは、準備ができますか?