ターさんの勝手な情報局、第二創業の商品開発、トップ鬼門の屋根材へ

⑪-3

第2の創業、トップの秘蔵の伝家の宝刀の分野へのチャレンジ


この分野は,トップにとって禁断の分野の商品であります。


理由は、

①本来、この分野でこれまでの企業経営をしてきた。

②神社仏閣の、最大の見せ場は、屋根のデザインであり、こだわりの建築様式です。

③銅屋根で培った流線型の凄さに見せられており、これを一般住宅にも持ち込むイメージ。

④価格を無視し、結果を重視うる建築物のデザイン。これは、神社仏閣の建築で現実をいやというほどに

思い知らされた赤字の体験があり、この分野のコワサが身に沁みついているから、チャレンジできなかったのです。

第二創業期には、企業の体力もあり、最悪失敗しても取り返しが可能なの時期に来たと判断したのです。

⑥本来の屋根の形状(デザイン)から来る屋根とは?

これを現実の一般住宅に反映させる夢が有り、その実現に向けたチャレンジです。

⑦神社仏閣の建築を手掛けていた時期の職人のアドバイスを受けて、若い技術者に技術移転を

図れる時期と判断したのです。

⑧屋根材分野は、部材で完成するわけでなく、収め、(屋根材同志の連結や役物(特別に作る連結用部材))

などの開発も重要な要素であり、屋根全体のイメージから部材への分解であり、単体での仕上がりと大きく、イメージが異なるのです。

そこで、今回の手始めは、
①模型屋根(約10体)の製作から技術者に製造させる。

②このミニチュア屋根から屋根材のイメージで設計、製造(試作)させる。

③それも屋根のイメージからの発想した屋根材であり、その連結の部材(役物)がデザインを左右する

重要な部材である体験をさせる。

④特に、4つ屋根の時の。、隅屋根部材の納まりが、屋根デザインの全体を決める重要な部材であることの認識を差せ、その形状の価値を理解させる。

ただし、製造とコストも勘案してのデザインです。

⑤防水、防風、耐久性と耐候性のバランスの在り方など、一筋縄では解決できない課題が山盛りです。

⑥屋根下地は?

⑦屋根断熱は、?

⑧屋根裏換気は?

⑨メンテナンスは?(高所であり、外装材と違う。)

それは、部材の開発に直接関係なさそうですが、屋根材は外壁材と大きく異なるのです。


これらのことがらを熟知していたトップは、なかなかこの屋根材分野へのチャレンジを躊躇(ちゅうちょう)していた大きな理由です。

あなたは、開発前にこれらの課題がよこたわっていたらチャレンジしますか?

極めてリスクのある商品開発です。

素人では、着手すらしないかもね?